しつけ|トレーニング

わが家のトイプードル2匹のトイレトレーニング進捗具合

こんにちは。"su_ko."(すーこ)と申します。

夫婦で、2歳と月齢8ヶ月のトイプードル2匹と暮らしています。

前回、「子犬をお迎えして約3ヶ月でトイレトレーニング完了した話(手順)」をお話しました。

このトレーニングを行い、実際に約3ヶ月でトレーニング完了した先住犬モンドと、現在も絶賛トレーニング中の後住犬のテツの、進捗具合や、様子などのお話をしたいと思います。

後住犬テツは、テツ自身のトレーニングもそうですが、テツにつられて先住犬のモンドも粗相してしまったり、多頭飼いならではなトラブルもありましたので、併せてお話します。気になる方はご覧ください。

※前回の記事のトイレトレーニングの手順を踏まえて見ていただけると分かりやすいです。

わが家の愛犬2匹の紹介

先住犬:モンド(仮名)
▶︎茶色トイプードル2歳3ヶ月
▶︎わが家に来て1年9ヶ月
【トイレトレーニング】
多少苦戦することはありながらもわが家に来て約3ヶ月でトレーニング完了🚽

後住犬:テツ(仮名)
▶︎黒色トイプードル0歳9ヶ月
▶︎わが家に来て6ヶ月
【トイレトレーニング】
スムーズに行っているかと思いきや、トイレトレーからはみ出して排泄するようになってしまい難航…
現在も絶賛トレーニング中⚠️

先住犬:モンドの場合

先住犬モンドの画像
/なにか用?\

先住犬のモンドは2022年10月、月齢4ヶ月のころわが家にやってきました。現在2歳3ヶ月。時が過ぎるのは本当にあっという間です…!

◯:ケージ内での排泄はスムーズに成功!

先住犬モンド排泄中の画像

モンドは初日から、ケージ内のトイレトレーで排泄できていました!

使用していたトイレトレーが、周りを壁で囲っているタイプだったので(上記画像参照)、排泄する場所が分かりやすかったのか、とにかくはじめからトイレトレーの上で排泄するわんこでした。

△:ただ、ケージ外から中へ戻ることに苦戦

次のステップへ!ケージ外で排泄したいサインが見られればケージ内へ誘導するトレーニングに移りましたが、中に連れていっても排泄しなかったり、気付いたらケージ外の違う場所で粗相してしまったりが少し続き・・・

なかなかうまく行かない日が続きました。

しかし何日か経ったある日、いつもように排泄サインが見られたのでケージ外から中に連れて行き、「モンド、おしっこよー!おしっこしなさーい!」と言いながらモンドが排泄するのを待っていたところ・・・。

やっと想いが伝わったのか、そのままケージ内のトイレトレーで排泄し始めたのです。

そこですかさず大袈裟に激褒めし、ケージから出し、おやつをあげてからは、それが正解だったことを理解してくれたようで、ケージ外にいても自分で中に入り、排泄できるようになりました。

△:警戒心強めわんこ🐶

ですが、モンドは警戒心が強く、臆病なところがある(何事にも慎重に行動する)ので、トイレトレーで何かしらすべってしまったり、ちょっとした障害物がありケージ内に入りづらい(怖くて入れない)ときは、中に行きたいけどなかなか行けず、しょうがなくケージ外でしてしまう…ことも多々あり。

そこで少し難航してしまいましたが、一時したら克服して再びケージに入って排泄するようになったので、この辺でモンドのトイレトレーニング完了といたしました。

まだ今でもトイレトレーの上に行くまでが怖いと思って粗相してしまうことはあるのですが、基本的には排泄したい時には自分でトイレに行ってくれるので助かっています。

後住犬:テツの場合

後住犬テツの画像
/もっと撫でて〜\

後住犬のテツは2024年2月、月齢3ヶ月のころわが家にやってきました。現在9ヶ月。(まだ細身ですが、なんとモンドより体長が大きくなりました。)

冒頭にも記載していますが、テツはまだトレーニング難航中です・・・。トイレトレーニング完了に向けて試行錯誤しております。

◯:ケージ内での排泄はスムーズに成功

後住犬ケージで寝転ぶ画像

テツがわが家に来てすぐは、ケージの中どこにでも排泄し、大きい便も平気で踏み散らかすので、最初のうちは仕事から帰宅して片付けるのが本当に大変でした。

ですが、1週間ほど経つとケージ内での排泄も割とトイレトレーでできるようになってきたので、ケージ外に出す時間を延ばしていきました。

◯:次のステップ!ケージ外からケージ内へ行くのもとてもスムーズにできるようになった

次のステップへ!ケージ外に出している時間を延ばし出すと、最初はなぜかリビングのテーブルの下で大きい便をするようになりました。

ですが、排泄体勢のままトイレトレーに連れて行くのを2、3回くり返したところ、4回目ごろから自らケージ外から中に入り、ケージ内のトイレトレーで大きい便をするようになりました。

それからは自分でケージ外から中に入って排泄するようになったので、これはもうトイレトレーニング完了も近いぞ!と勝手に盛り上がりました。

ところが・・・

×:トイレトレーから排泄物がはみ出すようになった

自分でケージ外からケージ内に行き排泄をするようになったのはとても良かったのですが、なぜかトイレトレーからはみ出して排泄する癖がついてしまいました。(前足をトイレトレーからはみ出して排泄するように・・・。)

/しゃー。\

恐らく第1ステップのケージ内でのトレーニングはそこそこに、第2ステップのケージ外から中に入るところのトレーニングをメインで行った為、きちんとトイレトレーの真ん中で排泄するということが定着せずに次のステップへ進んでしまったのです。

先住犬のモンドと比較して、テツはあっという間に自分でケージ内に入り出したので、スムーズに修得するのではないかと浮かれて先走ってしまいました・・・。

×:留守番中の排泄の仕方に困る

そしてお留守番中も、大きい方もも小さい方もはみ出して排泄してしまうので、帰宅後の片付けがまた大変でした・・・。

トイレトレーの下に染み出したり、ベッドに大きい便がころんと入り込んだまま、テツがそこに座ったり寝転んだりするので、いつも「ひえぇぇ」と言いながら拭いたりベッドを洗ったりする日々でした。

そしてそれに加え・・・

×:先住犬モンドもつられて粗相・・・

なぜかつられてモンドも、トレーから前足を出してはみ出しながら排泄するようになってしまいました・・。

テツがモンドの真似をして欲しいのに、なぜモンドがテツの真似を・・!モンドの方が観察力あるからかなとは思っていますが。

兎にも角にも、まだテツはトイレトレーニング継続中ですが、わが家に来て約6ヶ月、現在月齢9ヶ月。

少しずつ理解力は上がってきていると思います。引き続きトレーニング完了を目指して色々と実践していきたいと思います。

まとめ

/トイレトレーニング疲れたよ・・・!\

今回は、2匹のトイレトレーニングの様子や進捗状況をお話しました。

愛犬の性格によってトレーニングの進捗具合や、困ったことも違いますが、失敗する原因を見極めて、成功へ導くやり方を考えることが大事だと思いました。

引き続き、トイレトレーニング頑張っているみなさま、共に頑張りましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-しつけ|トレーニング
-,